21Jan2019機能不全家庭に育ったからこそ。子育て、ってまずベースが大変なイメージがあります。よく泣く、離乳食食べない、喧嘩する、夜泣きして親は寝不足。もう基本が大変なのに、機能不全家庭に育った人が子育てするとなると、そこに自分の幼少期が絡んでくる。昔のことを思い出して辛くなったり昔されていないことを享受している子どもを見...
17Jan2019喧嘩の練習をせずに仲直りが上手になることはできない②長女の優しさを信じてみる、と決めてから、1年間以下のようなスタンスで関わりました。・喧嘩はしてもいい・仲直りはする・姉妹同士で話して解決できるように練習していく・よっぽど叩き合ってひどいときや、危険な時は仲裁する最初は次女も小さかったため、難しい部分もあったのですが、それでも言葉...
16Jan2019喧嘩の練習をせずに仲直りが上手になることはできない①昨年の1月の私の日記。そこには、長女が次女を叩いてしまうことについて記されています。その度に長女を叱り、長女のストレスが溜まっている様子であること。どう関わればよいのか、悩んでいること。そしてそれから1年。今の姉妹の様子はというと。喧嘩をし、そのあと、自分たちで仲直りをします。親...
15Jan2019機能不全家庭に育った私の子育て日記今まで、自分の子育てについて発信することは控えてきました。理由としては、根拠に基づくものではないし、正しいかどうかわからないし、それを発信することは無責任なことだと思ってしまっていたからです。しかし屋号をGrowingに改め、機能不全家庭に育った方に向けた活動をすると決めた今、同...
06Sep2018愛しているよ、というのが怖かったこんにちは。こそだて寺子屋ふんわりこのあかねです。今日は、私自身の話を少しさせてください。私に一人目の子供(こーちゃん)が生まれたとき、私はこーちゃんに『愛しているよ』となかなか言えませんでした。言うのが怖かったからです。私が知っている『愛している』の言葉の先にあったのは『愛して...
04Sep2018キッズスペースこんにちは。こそだて寺子屋ふんわりこのあかねです。親と子の境界線を引く、というお話で思い出した我が家のお話。こーちゃんが3歳になる前くらいの話です。ショッピングモールにあるキッズスペースで子供を遊ばせていました。他のお子さんも遊んでいて、お兄さんお姉さんが好きなこーちゃんは、一緒...
02Sep2018食べ残し実例...その後おはようございます。食べ残し実例について、最後です。ここまで、実例・考察とお話してきました。食べ物を大切にするということを知ってもらうため、子供自身に食べ残しを捨てさせる、ということを行い、子供が自分で真剣に考える様子や悲しい気持ちを感じている様子が見られました。ではその後、ご飯...
01Sep2018食べ残し実例についての考察おはようございます。こそだて寺子屋ふんわりこのあかねです。今日は、昨日ご紹介した我が家の実例について、私がとても参考にしている脳科学の本を基に考察していきたいと思います。本については最後に紹介させていただきます。まず我が家の実例では①食べ残しをした子供が自分で食べ残しを捨てるとい...
31Aug2018勿体ないをどう教えるかおはようございます。こそだて寺子屋ふんわりこのあかねです。今日は、『もったいない』を子供にどう教えていくか、ということについて、私が子育て本で学んだ知識を基に実践した例がありますので、それについてお話ししたいと思います。そもそも、『もったいない』とはどういう意味なのか。国語辞典に...